上下の奥歯を同時にセラミックスにした治療

同時に行うメリットは、かみ合わせを作りやすい、ということです。また、治療期間の短縮にもつながるので、当院では可能ならば複数の歯を同時に進めるようにしています。

まずは、治療した時の流れ

大きな虫歯がありました。まずは症状がないことを確認します。症状があれば、神経をとる治療をしていきます。ここの歯の状態を確認する間に、反対側の歯の治療も行いました。

なぜ、こんなに大きいのか(・_・;)上下とも症状がないことを確認したのち、どちらも範囲が広いため、クラウンという、全周を覆う治療を提案しました。その後、セラミックスでの治療を希望されたので、処置に入りました。

まずは仮歯にして問題がないかのチェック。今回はしていませんが、歯の高さや位置を変えるときがあるので、その場合はこの段階でチェックを行っています。

外すとこんな感じ

入るとこのようになります。あえてセラミックスを強調していない写真の撮り方をしています。たぶん、この写真だけを見せられて「ここがセラミックス!」と即答できる方はいないのではないでしょうか?

セラミックスと言っても、当院ではフルジルコニアでの治療を行っています。セラミックスという範囲は広く、例えば「おなかすいた、果物食べたい」と言われた時にどれを出しますか?くらいの選択肢があります。

アルミナ、二酸化ケイ素、ジルコニア、それにレジンが添加されたもの・・・その中で当院はフルジルコニアのみを選択肢として提示しています。以前のセラミックスはきれいだけど割れる、すり減る、という問題がありました。それを克服したのが最近出てきたジルコニアです。

期間1本 2週間~1か月
費用前歯1本 ¥132,000
奥歯1本 ¥121,000(治療当時の費用になります。詳細は改めてご確認ください。)
デメリット歯を削る量が金属より多め、それによる知覚過敏の可能性
色が求めている色と完全に一致しない可能性
長期間使用で破折する可能性

セラミック治療についてはこちらhttps://meguridental.com/treatment/ceramic/

〒272-0111
千葉県市川市妙典5-4-22 クリスタルコート101
tel:047-712-5530

めぐりデンタルクリニック

関連記事

奥歯の神経に近いむし歯のセラミックス治療
治療したら、深いむし歯があったため、症状がないことを確認してセラミックス治療となったケースです。 削るとこのようになりました。 両側とも神経に近い、深いむし歯だったため、クラウン(被せる)治療を行う事にしました。その際に、再治療のリスクが少ないセラミックスを選択されました。 被せる準備をしています。 ……
見た目が白く、何ともなさそうな歯でも・・・
市川市、妙典の歯科医院、めぐりデンタルクリニックです。 関連記事はコチラになります 見た目が白くても、むし歯があることはある - 妙典の歯科 歯医者(市川市)めぐりデンタルクリニック (meguridental.com) 同じ歯医者に通っていて、突然「むし歯がありますので治療します。」と言われたことはないでしょうか?しかも、それまで虫歯が……
前歯の根の先に炎症があった歯のセラミックス治療
歯の根に問題があったため、前歯のセラミックス治療をしたケースになります。 歯の根元が膿んでいて、根の再治療が必要でした。治療後に、前歯を被せることを希望されました。ちなみに、右の真ん中の歯は過去に被せたセラミックスが入っていました。今回はそこも希望されたため、2本の治療となりました。 処置前です。 削るとこのように……
歯周病悪化で全ての歯を抜き、インプラントAGCブリッジとなったケース
 まず初めに、日本でも年間数えられるくらいのケースしか行われないこの処置を行わせていただき、また、ブログ上で公開することに了承いただいた患者様に深い感謝を申し上げます。また、ご協力いただいた先生、作成いただいた技工士さんを始め、支えて下さった多くの方々に感謝を申し上げます。 これを語るには、まずAGCブリッジはなにか?から話さなければなりませ……