時間の経った銀歯の治療

【東京メトロ東西線妙典駅 徒歩5分の歯医者】
市川、妙典の歯科医院、めぐりデンタルクリニックの梶原です。

銀歯の治療について、今までも何度か書いてきましたが、今回も内容的には重複します。興味のある方はこれまでの内容をご覧ください。

我々は日々、何人もの治療を行う関係で見慣れておりますが、歯科に携わっていないお一人お一人にとっては、いろんなケースを見ることは少ないと思い、載せております。

銀の詰めものはどんな問題があるのか?

厳密にいえば、治療精度がものすごーーーーーーく高い先生の治療跡ならば、問題ないこともあり得ます。ただ、同じ先生であっても、10年たっても全く問題のないケースというのは少ないのではないでしょうか?

おさらいになりますが、歯全体を被せる治療はクラウン、部分的で溝のみを覆うような治療はインレーと呼ばれるもので治します。保険治療の場合、一番多いのはインレー。ただ、このインレーというものは、きちんと治療するならば精度がめちゃ求められます。

写真を出すので見ていきましょう。

この形です、この形は果たして単純なのでしょうか?加えて考えていただきたいのは、この形を過不足なく、きちんと埋めることは可能なのか?という事です。

青線の部分が、このつめものの形です。これにミリの狂いもなく合うものを作り、それをピタッとはめる・・・ほぼ不可能な事です。

不可能だとどんな不具合が生まれるのか?これが重要になります。はみ出していたら最悪です。はまりません。何度作ってもはみ出すようなものが作られると、患者さんはその度に麻酔を打たれ、技工士さんはその都度作り直し、ドクターは冷や汗をかく・・・その思考の先にあるものは「やや不足しているものを作る」という発想になります。

はまれば接着剤で何とかしよう、という発想です。だから「隙間から問題の起こるケースが多い」のです。

時間の経った、銀のつめものの中は・・・

上のつめものを外したらどうだったでしょうか?

上のような状態でした。さらに、この治療の際によく起こることがあります。それは「反対側の歯との間のむし歯がよく見逃される」という事です。上の歯を処置していくと

横から侵入している虫歯が見つかりました。よく見逃されるやつです。続けて悪い部分を取り除いていくと

これが全部取り除いた後の姿でした。この状態で、周りの歯の部分を残したとしてそのあとは?割れずに残る保証はあるのでしょうか?割れたらどうなるのでしょうか?

そのあたりまで考えた治療をしないと、今回はしのげたとしても、その後が大変になります。人間の寿命は徐々に延びつつあります。それにともなって歯の寿命が延びる・・・という事はないので、きちんと計画して治療しないとあとから何とかする手段がなくなっていきます。よくよく考え、先を見据えた治療をするべきではないでしょうか?

〒272-0111
千葉県市川市妙典5-4-22 クリスタルコート101
tel:047-712-5530

めぐりデンタルクリニック

こちらもあわせてお読みください