オールセラミックスクラウン2

オールセラミックスクラウンについて

【東京メトロ東西線妙典駅 徒歩5分の歯医者】
市川、妙典の歯科医院、めぐりデンタルクリニックの梶原です。

以前書いた、オールセラミックスクラウンの記事へのリンクが、下方にございます。

重複する内容もあるので、以前のものも参照していただけたらと思います。この記事だけでは足りないこともありますので、併せてお読みください。

当院では、一番におすすめするのはオールセラミックスクラウンです。

ちなみに、ハイブリッドセラミックスは取り扱っておりません。それは、取り扱えないのではなく、材料の限界を感じたからです。かまない場所でそれなりにキレイで安く、というならばハイブリッドセラミックスはありです。しかし、しっかりと噛ませる部位であれば、どうしても摩耗は避けられません。

ハイブリッドセラミックスにも種類は様々あります。私は以前は松風のエステニアをお勧めしていました。技工士泣かせと言われる材料だそうです。(作るのが他のハイブリッドセラミックスよりも難しいらしい(´・ω・))エステニアは、その当時は他の同様なセラミックスよりも固く、キレイと言われていました。実際、ものとしても優秀だったと思います。当時の私は金合金がベストなものと考えていたため、ゴールドの上にエステニアを載せたクラウンをお勧めしていました。内部はゴールドのなじみの良さと虫歯のなりづらさを、外部はエステニアのきれいな質感を、といういいとこどりの性能を発揮できる。そう信じていました。

入れてから数年がたち、その後どうなったかを確認してみました。すると、はげているんです、エステニアの部分が。

もちろん、ハイブリッドセラミックス自体が歯のエナメル質よりも柔らかい素材です。下にゴールドを入れた理由に、ハイブリッドの層がはげてしまっても、ゴールドの被せ物として使える、という考えがあってのこと。それは狙い通りなのですが、想定よりもはげる期間が早い。

そして、はげる=すり減って、へこむ=その歯自体が低くなってしまう、ということに気が付きました。ちなみに、天然の歯でさえすり減ってへこみます。へこむだけならいいのですが、次々すり減っていくと鼻のしたから顎までの距離が短くなります。

すり減ると、何が問題なのか。

猫の写真で説明しましょう

上の二枚の猫、鼻から顎の先までの長さが違いますね。仮に、この二匹が同じ猫だったとしましょう。すり減りが続くと右の写真の顔が左の写真のようになっていきます。(咬合高径の低下と言います。)

顔には筋肉がついています。口の開け閉めは筋肉が作用する結果です。歯がすり減った状態の場合、口をしめようとする時には、元の状態よりも筋肉はより一層力を入れないと閉じれません=噛めません。

歯がすり減って、顎の高さが低くなった場合、歯がすり減る前よりも大きな力が歯にかかる=歯が壊れやすくなります。

歯とともにすり減るのはいいことだと思っていましたが、歯より先にすり減るということは、潰れた顔になりやすくなる=将来的に歯を壊しやすくなる、ということになります。

それに気づいてから、歯より早くすり減る素材はどうなんだろう?と疑問を抱くようになりました。だって、一度壊れた構造を復活させるのは難しいんだもの(´-ω-`)歯のかむ面にはざっくりいうと、山と谷があるわけですが、山と谷がどちらもすり減って壊れると、壊れたところだけ山を作っても、その山だけでぶつかるので違和感がすさまじくとても使えません。ですので、他の歯を含めて、全体で高くする、ということが必要になってきます。

もちろん、歯よりも固すぎるものも問題になります。その歯とかみ合う歯が2倍のスピードで削れるという研究報告もあるようです。しかし、これはかみ合わせ調整をきちんとすれば問題はない、という報告もあります。

そんなわけで、当院では自由診療において、主にはオールセラミックスクラウンでの取り扱いをしております。

オールセラミックスクラウンの治療例

前置きが長くなりましたが、処置した一例を提示します。

上から、仮歯、仮歯を外したところ、セラミックスを入れたところ、になります。

最初に一番下をみたら、どこが治療した歯なのかわからないのではないかと思います。作ってくださる技工士の方が腕がいいので、いつもこのレベルで提供させていただいております。

かまない状態での比較になります。

現在は1本99,000円で提供しておりますが、消費税の変動や物価の上昇に合わせ、値段は変動することがあります。ご了承ください。

ちなみに、機能面も考えておりますで、できてきたものが噛めない、という事はありません。逆にかまない歯には、この歯をすすめることはあまりありません。

見た目が自然でしっかりかめ、機能する歯をご希望の場合はご相談ください。

〒272-0111
千葉県市川市妙典5-4-22 クリスタルコート101

めぐりデンタルクリニック

あわせてお読み下さい

関連記事

オールセラミックスクラウン
セラミックスクラウンとは? 【東京メトロ東西線妙典駅 徒歩5分の歯医者】市川、妙典の歯科医院、めぐりデンタルクリニックの梶原です。 今日は当院でよく被せているセラミックスクラウンの話をしようと思います。 私は白い歯というと、基本的に自由診療のオールセラミックスクラウンの話をさせていただいております。 保険診療にも白いクラウンはありま……
奥に隠れた大きな虫歯をとって、セラミックを被せた治療
見えるところだけが、むし歯がある部分ではない  見た目から、どのくらいの大きなのむし歯なのか?ということは、なかなかイメージできません。とってみてビックリ!ということも多々あります。ご興味があるかたは、以前書いたものがございますので、下方の記事をご参照ください。 本題に入ります。治療前の状態は以下の写真をご覧ください。 ……
上の前歯の根の先に炎症があった歯のセラミックス治療
なぜ、被せる(クラウン)治療になったのか? 【東京メトロ東西線妙典駅 徒歩5分の歯医者】市川、妙典の歯科医院、めぐりデンタルクリニックの梶原です。 歯の根に問題があったため、前歯のセラミックス治療をしたケースになります。 歯の根元が膿んでいて、根の再治療が必要でした。治療後に、患者様は前歯を被せることを希望されました。基本的に、歯……
上下の奥歯を同時にセラミックスにした治療
上下同時に歯の治療を進めるメリットは? 同時に行うメリットは、かみ合わせを作りやすい、ということです。また、治療期間の短縮にもつながるので、当院では可能ならば複数の歯を同時に進めるようにしています。 まずは下準備、治療する歯のむし歯をとります 大きな虫歯がありました。まずは症状がないことを確認します。症状が……