治療した歯はずっと安全なのか?銀歯は何がいけないのか?

【東京メトロ東西線妙典駅 徒歩5分の歯医者】
市川、妙典の歯科医院、めぐりデンタルクリニックの梶原です。

関連記事はこちら↓

「治療したはずのところが再度治療になり、そこがまた治療になって神経をとるだのなんだの言われ、その処置をしたら歯がおかしくなって、歯を抜くことになって・・・」よく聞くフレーズです。では、どうなってこうなるのか?の最初の圧下していく段階を見てみましょう

この写真で何が言いたいのか?というと、上に真ん中の写真に注目です。縁から黒くなっていますね

これは銀歯の縁から侵入して歯の内側がやられたタイプです。縁の封鎖性が関係しているので、治し方がこれでよかったのか?(噛む部分に縁が来ると、壊れて菌が侵入してきます)ふさぐ素材に問題がなかったのか?、といったことが問題になってきます。

もう一つ見ていきます。

こちらは、歯の横の部分から菌の侵入が確認されるのと、もともとの悪い部分が取りきられずに封鎖されたタイプです。

よくよく見ると、他にも縁に黒い部分があるので、周辺からの菌の侵入は多そうです。

基本的に、歯科医師側が処置をするときには、悪くしようとは思って処置することはありません。しかし、その瞬間悪いものをとったとしても、時間がたって悪くなることはあります。また、気を付けていても処置が万全ではないものもよく見ます。

そういった治療の結果が↑のような状態です。この状態から治療するとして、次はどのようになるでしょう?元のようには治せないのはお分かりかと思います。

処置の治療の仕方が違えば、歯の問題ない部分がもっと多く残った可能性もあります。歯の残りの部分が多いことと、残る形で、その後の歯の持ちは変わります。上の二つはインレーと呼ばれるものですが、インレーは内部に削り込むため、長期的に見れば、歯の弱いところから壊れたり、割れたりしてくるリスクは高いです。一方で、クラウンというぐるっと被せる形の治療法があります。これは削る時には削る量が多いため、日本では嫌われがちですが、長期的に見れば、素材が問題ないものを選べば、割れるリスクも少なく、新たな問題が発生しにくいです。

本当の意味での歯の長持ちとは何でしょう?治療をしたくないと思いながら、再度治療せざる得ない選択をしていませんか?将来困る、ということはなかなか想像しにくいですが、ご自身にとっての最適な治療方法とは何か?を一度考えてみてはいかがでしょうか?

〒272-0111
千葉県市川市妙典5-4-22 クリスタルコート101
tel:047-712-5530

めぐりデンタルクリニック