親知らず
Wisdom Tooth
親知らずは抜かなくてもいいものなのか?抜かなければどんなことが起こるのか?そんな心配の声が上がると思います。
また、抜いたら腫れるの?という疑問の声へのお答えも含めて解説しようと思います。

親知らずの名前の由来
親知らずは、「第三大臼歯」「智歯」とも言われます。親知らずの由来は、昔は人生50年といわれていた時代、親知らずが生えるころには、自分の親は亡くなっていることが多かったため、親はその歯の存在を知らない=親知らず、というように言われていたそうです。
智歯という呼び名は、英語でwisdom toothなど、海外では同様な意味合いで表現されており、人間としての知恵がついてきた頃に生える歯=智歯、とされています。
親知らずは、必ず抜かなければならないの?
現代人は昔の人類よりも顎が小さくなってきています。歯は顎の骨の上にしか自然には並べません。
結果として、親知らずの生えてくるスペースがなく、横になっていたり、歯ぐきからわずかに顔を出している形が最終形となっていることが多いのです。
これは矯正で、なぜ歯が並ばずにがたがたになるのか?と同じ理屈ですね。


骨は上の写真の青ラインの部分になります。でも、その上に並ぶ歯は緑ラインの長さをすべて足したものになります。
この時、青ラインの長さ < 緑ラインの長さとなる場合に、歯並びは乱れます。親知らずの場合は、一番奥の歯のさらに奥の部分に十分な歯を並べるための骨があるか?で歯が生えるのか、手前の歯に引っかかるのかが変わってきます。
歯ぐきからわずかに顔を出している形が最終形となっている場合、手前の歯との間に微妙な隙間が現れ、そこに食べ物が入り込んで歯ぐきの状態が悪化したり、隙間から虫歯が進行して、手前の歯を抜かなければならない事態になることもあります。ですので、歯を抜く話が出るときは、手前の歯をあきらめる事態にならないように、という意味合いの方が強いです。
あとは、歯の生え方自体は問題ないが、磨き方に難があり、問題を起こしているケースも抜歯を推奨します。